更なる法人税改革
安倍総理が、今年1月22日、スイス・ダボス会議において、「法人税も、国際相場に照らして競争的なものにしなければならない。本年、更なる法人税改革に着手します」と表明して以来、政府・与党内では、法人税減税の議論がにわかに盛り上がっています。
法人税減税の議論は、日本において企業の法人所得に課税される実効税率が35.64%と、米国に次いで世界最高水準にあり、これが日本の国際競争力の大きな阻害要因の一つとなっているとの問題意識からスタートしています。法人実効税率を引き下げることによって、日本への投資に二の足を踏む外国企業を呼び込むと同時に、日本企業の競争力を高め、ひいては日本経済を活性化させようというのが狙いです。
自民党税制調査会は年末開始が通例です。しかし本年は、異例の措置として、この法人税減税について、党税調は、1月27日に幹部会を、4月24日には小委員会の平場での議論をそれぞれ党本部で開始するなど、法人課税改革の議論のペースは、急速に早まっています。
今年2月の経済財政諮問会議では、伊藤元重東京大学大学院教授などの民間議員から、法人実効税率を25%の水準まで引き下げることが提案されました。政府は6月にもまとめる骨太の方針に、この法人実効税率の中期的引下げの方向性を盛り込む予定です。
法人税パラドックス
経済産業省は、法人実効税率を10%程度引き下げた場合、経済が活性化され、GDPを少なくとも7兆円押し上げ、税収は、逆に1兆6,000億円増えるとの試算を示しています。
一方、総務省や財務省は、法人税減税により5兆円税収が落ち込み、それにより国の財政収支均衡の達成が更に遠のくとともに、地方自治体の財政も一層危機的な状況になると訴えています。
私自身は、法人税減税によって税収が増えるのか、減るのかといった所謂「法人税パラドックス」の神学論争に深入りするつもりはありません。しかし国家及び地方の存否に大きく影響する政策を実行するには、客観的かつ計量的な検証を通じて将来の見通しを立てて、ミクロではなくマクロの観点からも国民に利益のある政策であることを確認した上で進めることが大前提だと考えます。
かつて公共事業削減が声高に叫ばれ、関連支出が大幅に削減された際も、一方で失業率が大幅に増え、失業給付や生活保護支出が増大したことにより、トータルとしての財政効果はあまりなかったのではないでしょうか。一部だけを捉えて結論を急ぐことがあってはならないでしょう。
まして、法人税は所得税、消費税に次いで三番目の主要な財源であることから、安易な減税論は財政赤字の更なる悪化を招くことになります。法人関係税収の約6割は地方自治体の収入になっており、地方財政に与える影響も甚大です。
そもそも、まず法人税減税ありきの議論には、釈然としない国民の方も多いのではないでしょうか。法人税減税は、企業、特に大企業に対する優遇策となりがちだからです。資本金10億円以上の大企業の内部留保が270兆円を超えている中、更に法人税減税をしたところで、景気への刺激効果があるのかと疑問視する声もあります。
欠損金の繰越控除制度は正しいか
昨年12月にまとめられた与党税制改正大綱では、「法人実効税率を引き下げる環境を作り上げることも重要な課題」とする一方、「政策減税の大幅な見直しなどによる課税べースの拡大や、他税目での増収策による財源確保を図る必要がある」と明記されました。
課税ベースの拡大を議論する際、しばしば槍玉に挙げられるのは、欠損金の繰越控除制度です。政府税制調査会法人課税専門委員会の大田弘子座長は、「租税特別措置や欠損金繰越控除の見直しを進め、税制の中立を図るが、経済活性化の視点も織り込んだ法人課税改革を進めていく」との方針を示しています。